オムツとベースならR.H.C.Pのフリー。
でも、オムツ・プレイのオリジネイターといえば、
P-FUNK"FUNKADELICK"のオムツ・ギタリスト、
ゲイリー・シャイダー。
P-FUNKのPの字も知らぬ頃に「スゲー奴がいるもんだ」と、
驚いたのを今でも覚えてる。
遅ればせながら知った衝撃のニュース。
2010年 6月16日
彼はマザーシップに乗り込み、宇宙へ向けて永遠に旅立ちました・・・
RIP
詳しくは、P-FUNKのギタリスト兼音楽監督を30年間務めた
ブラックバード・マックナイト氏のブログBlackbyrd McKnight プログレッシブ・ファンク・ロック・ブログをチェック。
圧巻!全員宇宙人のような演奏。
本家といっしょでパワー倍増!いかれてる(笑)
One Nation Under A Groove~
2010年7月31日土曜日
2010年7月30日金曜日
D.I.Y label "ebullition"

1990年にカリフォルニアでスタートした老舗ハードコア・レーベルebullition
いつレコードに針を落としてもテンションが落ちることのない作品多数。
驚いたことに現在は一部の作品がCD化。
どうやったらこんなギターが弾けるんだ?
ねえ、MIKE先生
↓
ファンジン"HEARTATTACK"も健在のよう。
今となっては仙台じゃ買えんのか・・・
2010年7月27日火曜日
詩情と最深の愛情の詰まった作品集
夏の休日。
20年来の付き合いの美容室へ暑中お見舞いの挨拶がてら、
久しぶりの顔出しです。
店長との会話、いつもいつも強気の音楽論争になってしまいますね。
こうして久しぶりに会話をしてもけっきょく、そう。
お互いに相変わらず手厳しく、お互いに中身は全然変わっていない。
いつも出してくれるコーヒーも、
相変わらず苦くて美味しいのです。
ご馳走様でした。
でも、冷静に昔を振り返ってみるとお互いに老けましたね(笑)
いつかお互いにゆとりができ、ゆっくと音楽談義に火花を散らせる
なんてときが来たら、フラッシュ・ディスク・ランチ
椿さんの話とか、諸々お聞かせ頂きたく存じます(笑)



あなたとの出逢いがあったからこそ、こんなに素敵な音楽と出逢い、
至福の時を過ごせているのです。

20年来の付き合いの美容室へ暑中お見舞いの挨拶がてら、
久しぶりの顔出しです。
店長との会話、いつもいつも強気の音楽論争になってしまいますね。
こうして久しぶりに会話をしてもけっきょく、そう。
お互いに相変わらず手厳しく、お互いに中身は全然変わっていない。
いつも出してくれるコーヒーも、
相変わらず苦くて美味しいのです。
ご馳走様でした。
でも、冷静に昔を振り返ってみるとお互いに老けましたね(笑)
いつかお互いにゆとりができ、ゆっくと音楽談義に火花を散らせる
なんてときが来たら、フラッシュ・ディスク・ランチ
椿さんの話とか、諸々お聞かせ頂きたく存じます(笑)
あなたとの出逢いがあったからこそ、こんなに素敵な音楽と出逢い、
至福の時を過ごせているのです。
2010年7月24日土曜日
夏の味
それにしても、あっち~ぃ
今年の“夏”頑張り過ぎでしょ。
しかも10年振りの猛暑だそうで。
ニュースで熱中症対策として暑さ指数なるものをやっていたけど
31℃以上の炎天下の中では運動禁止らしいです。
うむ、確かに。
でも、ちょっとくらい・・・。
みなさん、お気をつけください。
真夜中でも個人的体感温度は“茹だるような”といった表現が
ぴったり当てはまる暑さに思考回路がおかしくなってます。
7/23(fri)
衰え知らずの猛暑のなか、秋保まで軽くドライブがてら
古くからの友達、愛ちゃんと久しぶりのご対面。
待ち合わせの“秋保 木の家”も8年ぶりくらいですかね。
ここは広瀬川上流に隣接した、まったりとできる「珈琲館」。


食事をとりながら、積もる話&近況報告だけで
あっという間に時間が過ぎタイムリミットでしたね。
貴重な時間を割いてもらい有り難うございました。
キューバ、メキシコ旅行の話もさらに詳しく次回聞かせてください。
それとサハリンの話もね。
写真も楽しみにしてます!



駐車場から“木の家”へ続く遊歩道には
まだまだこんなに綺麗な紫陽花が。
と、山ユリも。


今年の“夏”頑張り過ぎでしょ。
しかも10年振りの猛暑だそうで。
ニュースで熱中症対策として暑さ指数なるものをやっていたけど
31℃以上の炎天下の中では運動禁止らしいです。
うむ、確かに。
でも、ちょっとくらい・・・。
みなさん、お気をつけください。
真夜中でも個人的体感温度は“茹だるような”といった表現が
ぴったり当てはまる暑さに思考回路がおかしくなってます。
7/23(fri)
衰え知らずの猛暑のなか、秋保まで軽くドライブがてら
古くからの友達、愛ちゃんと久しぶりのご対面。
待ち合わせの“秋保 木の家”も8年ぶりくらいですかね。
ここは広瀬川上流に隣接した、まったりとできる「珈琲館」。
食事をとりながら、積もる話&近況報告だけで
あっという間に時間が過ぎタイムリミットでしたね。
貴重な時間を割いてもらい有り難うございました。
キューバ、メキシコ旅行の話もさらに詳しく次回聞かせてください。
それとサハリンの話もね。
写真も楽しみにしてます!
駐車場から“木の家”へ続く遊歩道には
まだまだこんなに綺麗な紫陽花が。
と、山ユリも。
friends #3
2010年7月22日木曜日
Hey, Big Star
2010年7月21日水曜日
2010年7月20日火曜日
2010年7月19日月曜日
"Ulysses" in the internet sea

自分のブログと関連しそうな記事を探していたら
以前ブログにアップしたことのある
良質音楽誌“Ulysses”のオフィシャル・ブログに遭遇。
いつの間に・・・と思いつつ、さっそくブログを拝見してみると
ネットの海の中の『ユリシーズ』 "Ulysses" in the internet sea
という最新記事で、『ユリシーズ』をめぐるさまざまな賞賛の言葉に関する
紹介があり、その中に自分のブログが載っててびっくり!
~ありがとうございます~
その他、こんなに沢山の人達が『ユリシーズ』という音楽誌に共感し
それぞれの思いを自由に、そして自分自身の言葉で書き綴っているのだなぁと
知ることができてとても嬉しい気持ちになりました。
管理者LEE ELLE女史の文章が最高に面白いので
お暇な方はチェック!
『ユリシーズ』オフィシャル・ブログはコチラから
ついでにもうひとつニュースを
“アコーディオン界のジミヘン”こと、TEX-MEXの鬼才
スティーヴ・ジョーダンの再発2作品が8月8日に出ます。
このディレイ感が堪らないですね
アコーディオン・シャワー!
極上のDUBみたい。
CDはコチラをチェック
2010年7月18日日曜日
マルゲリータの美味しいお店
2010年7月17日土曜日
‘ぱぐぱぐ’にて
本日は、イギリスから一時帰国したバンド仲間の
恵太君らとさっそく再会のプチ飲み会を開催。
彼らの同級生がやっている
しゃべりバー酒場ぱぐぱぐという
最高に居心地のよい居酒屋にて乾杯~
オープンテラスの特等席を用意して頂き
ガチガチ店長のカズキ君に感謝です。
その後5時間強
みんなでしゃべくりまくり
阿呆らしくも楽しい時間をありがとう。
このお店ず~っと気になっていたので
何か不思議な縁があるもんです。
45号線花京院通りロイヤルホスト対面と立地もGOODです。
気になった方は是非!
2010年7月16日金曜日
2010年7月15日木曜日
2010年7月14日水曜日
rock'n soul movie & move
8月からチネ・ラヴィータで公開される注目の2作品。

映画館で観る音楽映画はドキドキものですよね。
何故か始まる前の緊張感がいい感じ。
昔ライブを観ていた感覚に近いのかも?
お気に入りのバンドだからひとりで観る
決して誰ともつるまない
そして何かが起こる
それは自分にしか分からないし
安々と誰かと共有したりできるものではない。
よりバンドを理解するために
帰り道を余韻に浸りながら
深く深くひとりでそれを考えながら・・・。
今ではそんなことないですけどね、たぶん(笑)
「soul power」
個人的には、みんなでfania all starsに興味を持ってもらえたらいいなぁ
なんて思ってます。
faniaはこの日のライブDVDも出てますよ。
「stones in exile」
やっぱり‘コック・サッカー・ブルース’を期待しちゃいますよね。
あの青みがかった映像こそロックンロール狂騒曲!
予定を立てて観にいこうと思う。
映画観た人は感想を聞かせてくださいませ。
movieではなくて、こちらはmove


ジェフ・リン主導のバンドとなるE.L.Oの前身バンド
Gu&Voロイ・ウッドの強烈な個性に惹かれ
好きになったグループですね。
体験的にはE.L.Oの方が先でしたが・・・。
残念。
ジェフ・リンに主導権を握られてしまった後期THE MOVE
それでもROY WOODは吠えてます(笑)
この曲をcheap trickが3枚目でカバーしてましたね。
そしてROY WOODはこんな風にカッコいい奴に変身していくのです。
魔術師へと。
映画館で観る音楽映画はドキドキものですよね。
何故か始まる前の緊張感がいい感じ。
昔ライブを観ていた感覚に近いのかも?
お気に入りのバンドだからひとりで観る
決して誰ともつるまない
そして何かが起こる
それは自分にしか分からないし
安々と誰かと共有したりできるものではない。
よりバンドを理解するために
帰り道を余韻に浸りながら
深く深くひとりでそれを考えながら・・・。
今ではそんなことないですけどね、たぶん(笑)
「soul power」
個人的には、みんなでfania all starsに興味を持ってもらえたらいいなぁ
なんて思ってます。
faniaはこの日のライブDVDも出てますよ。
「stones in exile」
やっぱり‘コック・サッカー・ブルース’を期待しちゃいますよね。
あの青みがかった映像こそロックンロール狂騒曲!
予定を立てて観にいこうと思う。
映画観た人は感想を聞かせてくださいませ。
movieではなくて、こちらはmove
ジェフ・リン主導のバンドとなるE.L.Oの前身バンド
Gu&Voロイ・ウッドの強烈な個性に惹かれ
好きになったグループですね。
体験的にはE.L.Oの方が先でしたが・・・。
残念。
ジェフ・リンに主導権を握られてしまった後期THE MOVE
それでもROY WOODは吠えてます(笑)
この曲をcheap trickが3枚目でカバーしてましたね。
そしてROY WOODはこんな風にカッコいい奴に変身していくのです。
魔術師へと。
2010年7月12日月曜日
風の中のマリー
想うに、ナイーブだったジミのハートそのままに
今にも崩れ落ちてしまいそうなくらいに
ぎりぎりのところで鳴り響く儚い音。
それはいつも
心を落ち着かせ
安らぐ空間へと
連れ出してくれる。
おもちゃがおもちゃ箱に帰り
道化役者がみんな床につくと
幸せが町の通りでよろつくのが聴こえる
足音は赤で着飾る
And the wind wispers Mary
昨日の人生の壊れた破片を
ほうきが侘しく掃いている
どこかで女王がすすり泣いている
どこかで王が妻を失う
And the wind it cries Mary
信号が明日で青に変わり
俺のベッドで空虚を照らす
かつての人生はもはや亡きものとして
小さな島は流れにそっと歪む
And the wind screams Mary
過去に口にした名前を
風は覚えているだろうか
風よこの杖と共に
自分の老いや叡智を覚えているだろうか
否これが最後だろうと風は囁く
And the wind cries Mary
- by Jimi Hedrix -
今にも崩れ落ちてしまいそうなくらいに
ぎりぎりのところで鳴り響く儚い音。
それはいつも
心を落ち着かせ
安らぐ空間へと
連れ出してくれる。
おもちゃがおもちゃ箱に帰り
道化役者がみんな床につくと
幸せが町の通りでよろつくのが聴こえる
足音は赤で着飾る
And the wind wispers Mary
昨日の人生の壊れた破片を
ほうきが侘しく掃いている
どこかで女王がすすり泣いている
どこかで王が妻を失う
And the wind it cries Mary
信号が明日で青に変わり
俺のベッドで空虚を照らす
かつての人生はもはや亡きものとして
小さな島は流れにそっと歪む
And the wind screams Mary
過去に口にした名前を
風は覚えているだろうか
風よこの杖と共に
自分の老いや叡智を覚えているだろうか
否これが最後だろうと風は囁く
And the wind cries Mary
- by Jimi Hedrix -
HISTORIE vol.6
2010年7月10日土曜日
ENJOY ! #2
最近、天気に関しては当たりが多くてちょっと得した気分。
気持ち良くbridgeへ行ってまいりました!
maru君は撮影の為、不在でしたが
mat親子、‘max ride‘セイジ氏らと
スケート三昧の贅沢な時間を堪能。

セイジ氏 5-0

mat =fronsideからのone foot!?

ritsu=frontside!
hope!

try to drop in!


休憩中
その後、シューティングから戻ってきた皆でセッション開始!

菊池祥太くん frontのhigh ollieからコーピングにタップする瞬間!

日野くん pivot fakie

リツと同じく中学生スケーターの陽貴くん
サクっとboneless!

自分はこれといって取柄の無い人間だが、音楽とスケートボード
を楽しめる心があるだけ幸せなのだと実感できた素晴らしい1日。
※今日伝えることが出来なかったけど、ヒロタくんのブログ
いつも楽しくチェックさせてもらってますよ!
これを機会にリンクを貼らせてもらいますね。
気持ち良くbridgeへ行ってまいりました!
maru君は撮影の為、不在でしたが
mat親子、‘max ride‘セイジ氏らと
スケート三昧の贅沢な時間を堪能。
セイジ氏 5-0
mat =fronsideからのone foot!?
ritsu=frontside!
hope!
try to drop in!
休憩中
その後、シューティングから戻ってきた皆でセッション開始!
菊池祥太くん frontのhigh ollieからコーピングにタップする瞬間!
日野くん pivot fakie
リツと同じく中学生スケーターの陽貴くん
サクっとboneless!
自分はこれといって取柄の無い人間だが、音楽とスケートボード
を楽しめる心があるだけ幸せなのだと実感できた素晴らしい1日。
※今日伝えることが出来なかったけど、ヒロタくんのブログ
いつも楽しくチェックさせてもらってますよ!
これを機会にリンクを貼らせてもらいますね。
登録:
投稿 (Atom)