戸籍上の生年月日は12月7日なのに
子供の頃は12月25日が誕生日だった(笑)
秘かに「キリストといっしょだ!」なんて
喜んでいた自分が恥ずかしい(笑)
それぞれの素晴らしいクリスマスを!
2011年12月25日日曜日
2011年12月23日金曜日
2011年12月19日月曜日
SADAM原画展
スケートボード
アート
限りなく創造性の高いこの世界で
見る者に様々なインスピレーションを与えてくれる
SADAM
OFFICIAL BLOG
彼の個展
“SADAM原画展”
最終日
見れてよかった~
US Thrasher mag掲載!
SADAM原画展を堪能した後は
友達のバンドkiller tittsを観にドンちゃんとPANGEAへ
小平
コウイチロー
石田くん
アキラ
Thanx!
PANGEAを後にし
腹が減ったと
ドンちゃんの知り合いのスープカレー屋さん
札幌スープカレー
NATURAL 9へ
写真は最強激辛の
【宇宙】
さっすが
ドンちゃん!
宇宙をクリアした人だけが注文できる裏メニューもあるよ
面白い!
2011年12月5日月曜日
sunday afternoon
クラシックの中古盤を中心に販売する某老舗中古レコード店が
店内商品スリム化に伴う全品半額セールを先月25日から
開催していることを月末に知り慌てて駆け込んだ始末・・・
ロックしか狙ってないんですけどね(笑)
実は以前からそこで狙っていたレコードがあり
ここぞとばかり意気込んで行ったけど
案の定綺麗に抜かれていて落ち込みましたね
業者大歓迎って書いてあったし・・・
でもまあ半額という条件を考えれば
まだまだ美味しいレコードは残っているもんです
この2日間
時間との勝負で
欲しいものは全てチェックし
とりあえずの収穫に7割くらいは満足??
こんな時間の使い方やっぱり性に合ってる(笑)
以下
格安でゲットした一部
店内商品スリム化に伴う全品半額セールを先月25日から
開催していることを月末に知り慌てて駆け込んだ始末・・・
ロックしか狙ってないんですけどね(笑)
実は以前からそこで狙っていたレコードがあり
ここぞとばかり意気込んで行ったけど
案の定綺麗に抜かれていて落ち込みましたね
業者大歓迎って書いてあったし・・・
でもまあ半額という条件を考えれば
まだまだ美味しいレコードは残っているもんです
この2日間
時間との勝負で
欲しいものは全てチェックし
とりあえずの収穫に7割くらいは満足??
こんな時間の使い方やっぱり性に合ってる(笑)
以下
格安でゲットした一部
2011年11月23日水曜日
2011年11月19日土曜日
OLDIES BUT GOODIES
1955~1963年ぐらいまでの
英語圏などのR&R~ポップスを定義とする
OLDIES BUT GOODIES=古くても良い音楽
どんなに長くても3分強という
極めてコンパクトな時間にまとめあげられた
ストーリー性のあるこの最高の音楽は
今も自分の元気の源
そして夢を見させてくれた最初の音楽スタイル
夢中になるのに時間なんて掛からなかったなぁ
今の十代が憧れる音楽やスタイルってどうなのかな?
そこに夢はあるのかな?
しっかしホスト役のオッサンがダサイな
回顧主義じゃないんでこのイメージだけはご勘弁を!
英語圏などのR&R~ポップスを定義とする
OLDIES BUT GOODIES=古くても良い音楽
どんなに長くても3分強という
極めてコンパクトな時間にまとめあげられた
ストーリー性のあるこの最高の音楽は
今も自分の元気の源
そして夢を見させてくれた最初の音楽スタイル
夢中になるのに時間なんて掛からなかったなぁ
今の十代が憧れる音楽やスタイルってどうなのかな?
そこに夢はあるのかな?
しっかしホスト役のオッサンがダサイな
回顧主義じゃないんでこのイメージだけはご勘弁を!
2011年11月7日月曜日
rainy day
冷たく淋しげな雨降り
気分が落ち込む日は
家で音楽と向き合う
最高の時間
にしても
未だに終わらないCDの整理
たとえ整理をしたとしても
本当に聴きたいものを
聴いてあげなくちゃ意味がないなと
だから
本当に聴きたい物だけを整理の名の下に
積み上げたダンボールの中から
探し出す行為が楽しいし大好き
ゴソゴソと地味に
そして淡々とダンボールを漁る
それは
中古レコード屋で気になるものを掘る行為と
同様の快楽なのかもしれないな
しかも
ある程度の量を抜き終わった段階で
その場で聴きに入ってしまうのだから
そんなもの終わるわけがない(笑)
20代前半でこれを作り上げた事実が凄い!
クラプトン入門アルバムとして初めて買ったやつ
(単に“white room”が聴きたかっただけか)
EARTH, WIND & FIREのメンバーが在籍していた
アフロ・ジャズ・ファンク・バンドの71年未発表ライブ盤
97年リリース
ジャコのベースとジョニの相性がよくて
よく聴いたな
二人のコラボを初めて聴いたのは「hejira」が先だったけど
こっちの作品の方が単に聴きやすくて好き
ニルヴァーナがこのアルバムに収録されていた“D7”をカバーしたことで90年代に再評価されたポートランドのパンク・バンドの1st
グレッグ・セイジのギターとボーカルそして楽曲の良さ
どこをとってもニルヴァーナよか凄いのに
USインディ・ロックに興味が薄れていたころに
出逢ったグッド・タイム・ミュージック・バンド!
FUGAZIのベーシスト ブレンダン・キャンティーがプロデュースしたUSインディー・ロック縮図DVD作品「BURN TO SHINE」のポートランド編で見せた感動の“peace and love”に尽きる
・・・・・・・・・・・・・
日本コロムビアが所有するTVアニメ主題歌集
カバトットから宇宙の騎士テッカマンまで
全50曲ほぼリアルタイム・・・・・・・
またやります・・・・・・・
気分が落ち込む日は
家で音楽と向き合う
最高の時間
にしても
未だに終わらないCDの整理
たとえ整理をしたとしても
本当に聴きたいものを
聴いてあげなくちゃ意味がないなと
だから
本当に聴きたい物だけを整理の名の下に
積み上げたダンボールの中から
探し出す行為が楽しいし大好き
ゴソゴソと地味に
そして淡々とダンボールを漁る
それは
中古レコード屋で気になるものを掘る行為と
同様の快楽なのかもしれないな
しかも
ある程度の量を抜き終わった段階で
その場で聴きに入ってしまうのだから
そんなもの終わるわけがない(笑)
20代前半でこれを作り上げた事実が凄い!
クラプトン入門アルバムとして初めて買ったやつ
(単に“white room”が聴きたかっただけか)
EARTH, WIND & FIREのメンバーが在籍していた
アフロ・ジャズ・ファンク・バンドの71年未発表ライブ盤
97年リリース
ジャコのベースとジョニの相性がよくて
よく聴いたな
二人のコラボを初めて聴いたのは「hejira」が先だったけど
こっちの作品の方が単に聴きやすくて好き
ニルヴァーナがこのアルバムに収録されていた“D7”をカバーしたことで90年代に再評価されたポートランドのパンク・バンドの1st
グレッグ・セイジのギターとボーカルそして楽曲の良さ
どこをとってもニルヴァーナよか凄いのに
USインディ・ロックに興味が薄れていたころに
出逢ったグッド・タイム・ミュージック・バンド!
FUGAZIのベーシスト ブレンダン・キャンティーがプロデュースしたUSインディー・ロック縮図DVD作品「BURN TO SHINE」のポートランド編で見せた感動の“peace and love”に尽きる
・・・・・・・・・・・・・
日本コロムビアが所有するTVアニメ主題歌集
カバトットから宇宙の騎士テッカマンまで
全50曲ほぼリアルタイム・・・・・・・
またやります・・・・・・・
2011年10月28日金曜日
I'm not down
ここ2日ばかり風邪でダウンしてます
周りに迷惑を掛けないように
おとなしく家で自粛中であります
しかし
寝ても寝ても
あまり改善がないな
何なんでしょうか
食欲は十分にありなんですが
明日にはバッチリ治ってることを祈りつつ
2日ぶりの音楽を体に浴びて
力の補充を
からの寝る
今までなんとなく好き
レベルだった
ロリー・ギャラガー
今までちゃんと聴いてあげる機会が無くってゴメン
すっげー
しっくりとくる
今さらながら全部聴くの大変だけど聴くわ!
※自分が初めてロリー・ギャラガーを体験したのが
beat clubで演奏した「used to be」
これはbeat club出演作品を網羅した映像集みたい
圧巻!
周りに迷惑を掛けないように
おとなしく家で自粛中であります
しかし
寝ても寝ても
あまり改善がないな
何なんでしょうか
食欲は十分にありなんですが
明日にはバッチリ治ってることを祈りつつ
2日ぶりの音楽を体に浴びて
力の補充を
からの寝る
今までなんとなく好き
レベルだった
ロリー・ギャラガー
今までちゃんと聴いてあげる機会が無くってゴメン
すっげー
しっくりとくる
今さらながら全部聴くの大変だけど聴くわ!
※自分が初めてロリー・ギャラガーを体験したのが
beat clubで演奏した「used to be」
これはbeat club出演作品を網羅した映像集みたい
圧巻!
2011年10月6日木曜日
2011年9月24日土曜日
2011年9月15日木曜日
Japan Tour
Punk / Hard Coreファンにとって10月は
特別な月になりそうだ
10月3日(月)
仙台バードランド
DISCHARGE JAPAN TOUR 2011
10月21日(金)
仙台バードランド
STUPIDS JAPAN TOUR 2011
どちらのバンドも
自分の人生において
必要不可欠な存在
その2バンドが同じ月に
しかも仙台でライブを行うなんて
しかもDISCHARGの仙台ライブは
東日本大震災に対するベネフィットで
特別の意義を持った1夜
STUPIDSの面々も日本の人々を心から心配し
急遽の来日決定へと至ったようだ
放射能を恐れ
音楽の持つ力そのもを無価値にしてしまった
どこぞの国のお偉いミュージシャンとは訳がちがうな
不必要な金や力なんか無くったって
行動力と信念さえあれば誰にだって出来るんだぜ
俺はこの2バンド来日のことを考えてるだけで
勇気づけられてる
ほんとうに楽しみなんだ
特別な月になりそうだ
10月3日(月)
仙台バードランド
DISCHARGE JAPAN TOUR 2011
10月21日(金)
仙台バードランド
STUPIDS JAPAN TOUR 2011
どちらのバンドも
自分の人生において
必要不可欠な存在
その2バンドが同じ月に
しかも仙台でライブを行うなんて
しかもDISCHARGの仙台ライブは
東日本大震災に対するベネフィットで
特別の意義を持った1夜
STUPIDSの面々も日本の人々を心から心配し
急遽の来日決定へと至ったようだ
放射能を恐れ
音楽の持つ力そのもを無価値にしてしまった
どこぞの国のお偉いミュージシャンとは訳がちがうな
不必要な金や力なんか無くったって
行動力と信念さえあれば誰にだって出来るんだぜ
俺はこの2バンド来日のことを考えてるだけで
勇気づけられてる
ほんとうに楽しみなんだ
2011年9月5日月曜日
Passing truthdrive
仙台が誇る
生粋の
ロック・バンド
初めて出会ってから
現在まで
10年以上の
歳月を経ても尚
その思いは変わらない
※大トリを務めることになったDONCLENCH ROCK FESTIVAL 2011
出演後に
メンバーから手渡された最新アルバム「DANZETSU」
発売日は未定とのことだが
近日中には店頭に並ぶことだろう
さてと
今から
聴きこむとするか
Passing truthdrive myspace
生粋の
ロック・バンド
初めて出会ってから
現在まで
10年以上の
歳月を経ても尚
その思いは変わらない
※大トリを務めることになったDONCLENCH ROCK FESTIVAL 2011
出演後に
メンバーから手渡された最新アルバム「DANZETSU」
発売日は未定とのことだが
近日中には店頭に並ぶことだろう
さてと
今から
聴きこむとするか
Passing truthdrive myspace
2011年8月20日土曜日
Teenage Dream
映画「スコット・ピルグリム VS 邪悪な元カレ軍団」やっと観れました。
DVDが9月2日に発売ということなので
仙台では最近この手の映画は公開が遅いですね
予告編を見てなんか面白そうだなと思ったら
レンタルしてでも見てみてください。
きっと楽しめると思いますよ。
映画自体は音楽ネタが満載!
中でも久しぶりにヤラレた音楽がコレ
T Rex / Teenage Dream
でもブログを書くに当たって最初に頭に浮かんだのが
この曲だったりするんですけどね・・・
The Damned / Teenage Dream
DVDが9月2日に発売ということなので
仙台では最近この手の映画は公開が遅いですね
予告編を見てなんか面白そうだなと思ったら
レンタルしてでも見てみてください。
きっと楽しめると思いますよ。
映画自体は音楽ネタが満載!
中でも久しぶりにヤラレた音楽がコレ
T Rex / Teenage Dream
でもブログを書くに当たって最初に頭に浮かんだのが
この曲だったりするんですけどね・・・
The Damned / Teenage Dream
2011年8月14日日曜日
Wall Of Sound
噂されていたフィル・スペクター作品のBOX CDがついに出ます。
ビートルズのMONO BOX発売時にもえらく興奮したけど
今回はそれ以上に燃えてます!
子供だったときから現在まで
ず~っと惚れっぱなしの音楽。
この宝箱で“完結”なんてことにはならないでほしいな。
まずはこれからフィル・スペクターを聴いてみようなんて人には
90年初頭に発売され今現在もフィル・スペクターの入門用として人気の高い
米Abkcoの4CD BOX「BACK TO MONO」もオススメ。
(まるで写真集のように見応えのあるブックレットも最高)
ロネッツはもちろん、クルスタルズやライチャス・ブラザースといった
フィレスを代表するグループの素晴らしい音源を再認識するだけでなく
Modern Folk Quartet「This Could Be The NIght」のように
一般的な知名度は低くともその素晴らしいメロディーと音のマジックで
聞く者を一瞬で虜にしてしまう奇跡のようなサウンドに出逢うこともできます。
本当に心からシミジミと
いい曲だなぁ
と思えるナンバー。
※山達やブライアン・ウィルソンのカバーもあるけど
これには到底かなわないと思っている。
フィレス関連はこれからもグダグダとこのブログで触れていく予定ですが
まずはBOXゲットが先~予約予約と。
ビートルズのMONO BOX発売時にもえらく興奮したけど
今回はそれ以上に燃えてます!
子供だったときから現在まで
ず~っと惚れっぱなしの音楽。
この宝箱で“完結”なんてことにはならないでほしいな。
まずはこれからフィル・スペクターを聴いてみようなんて人には
90年初頭に発売され今現在もフィル・スペクターの入門用として人気の高い
米Abkcoの4CD BOX「BACK TO MONO」もオススメ。
(まるで写真集のように見応えのあるブックレットも最高)
ロネッツはもちろん、クルスタルズやライチャス・ブラザースといった
フィレスを代表するグループの素晴らしい音源を再認識するだけでなく
Modern Folk Quartet「This Could Be The NIght」のように
一般的な知名度は低くともその素晴らしいメロディーと音のマジックで
聞く者を一瞬で虜にしてしまう奇跡のようなサウンドに出逢うこともできます。
本当に心からシミジミと
いい曲だなぁ
と思えるナンバー。
※山達やブライアン・ウィルソンのカバーもあるけど
これには到底かなわないと思っている。
フィレス関連はこれからもグダグダとこのブログで触れていく予定ですが
まずはBOXゲットが先~予約予約と。
2011年8月6日土曜日
Back In The Night
う~む・・・
数か月ぶりのブログ再開です。
ネットが無くとも
情報の入手に然程の不便も感じず
興味の対象にもそそるものもなく
さらには携帯でのツイートに慣れてしまったせいか
ネットの必要性や利便性といったものを
逆にうっとおしくさえ感じていた次第。
そしてネットをここまで繋がずにいた原因のひとつには
ブログの再開をどうすべきかという大きな問題が・・・。
ブログの再開を思い立たせた理由としては
ここ数カ月における気持ちの変化や
生活環境の変化といったものを
ここにきてやっと自分の中で整理をつけることができた
というのが一番の理由です。
楽しいこと
悲しいこと
辛いこと
これからも様々な状況や気持ちの変化はある。
そしてこれからも
日々の出来事
思いや
感じたこと
またつらつらと
綴れることに感謝しよう。
数か月ぶりのブログ再開です。
ネットが無くとも
情報の入手に然程の不便も感じず
興味の対象にもそそるものもなく
さらには携帯でのツイートに慣れてしまったせいか
ネットの必要性や利便性といったものを
逆にうっとおしくさえ感じていた次第。
そしてネットをここまで繋がずにいた原因のひとつには
ブログの再開をどうすべきかという大きな問題が・・・。
ブログの再開を思い立たせた理由としては
ここ数カ月における気持ちの変化や
生活環境の変化といったものを
ここにきてやっと自分の中で整理をつけることができた
というのが一番の理由です。
楽しいこと
悲しいこと
辛いこと
これからも様々な状況や気持ちの変化はある。
そしてこれからも
日々の出来事
思いや
感じたこと
またつらつらと
綴れることに感謝しよう。
2011年4月14日木曜日
2011年4月13日水曜日
2011年3月26日土曜日
after taht
まずは 今回の震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り致します
自分は生き伸びることができた
そして
友人たちの献身的な力強い協力の下
不自由のない生活を
今現在も送ることが出来ている
今回ほど
人と人との
温かい繋がりを
身を持って感じたことはない
人と人との繋がりは
生きる糧
例えそれが他人であろうとも
歩み寄り
声を掛けあい
助け合う
そして
自分達には
人の心の温かさを
お互いに分かち合う義務が
課せられているのだと強く思う
助け合おう!
そして
これからも
お互いに力強く
生きていこう

地震直後に発令された大津波警報
10メートル規模の津波が予想された
仙台新港と家との距離が5キロ程度だったうえに
家のすぐ右手が川という状況に
すぐさま貴重品をバッグふたつに詰め込み
非難する準備をし川の様子を見にいった
ド~っという鈍い音とともに川を逆流してくる
5メートルくらいの高さの濁流が・・・
堤防決壊まであと2~3メートル
ぎりぎりの線でなんとか治まってくれたが
この後の第二波が1~2メートルの高さまで
きたところで家と車を見捨てて避難所のある
小学校まで非難した

以前住んでいた家の
目の前にある古い倉庫は
このように全壊した


前に住んでいた家を岩手地震の際に
倒壊の恐れありということで
退去になってしまったが
今回も修復不可能の理由で
またもや・・・
これを機に
新しい町に移り住もうと
考えている・・・
元々何も無い
錆びれた町だけど
人生のほとんどを
ここで生きてきた

今回の震災で受けた
寂しさや悲しさは
これからの人生で
生きる喜びへと
変えていくつもりだ
自分は生き伸びることができた
そして
友人たちの献身的な力強い協力の下
不自由のない生活を
今現在も送ることが出来ている
今回ほど
人と人との
温かい繋がりを
身を持って感じたことはない
人と人との繋がりは
生きる糧
例えそれが他人であろうとも
歩み寄り
声を掛けあい
助け合う
そして
自分達には
人の心の温かさを
お互いに分かち合う義務が
課せられているのだと強く思う
助け合おう!
そして
これからも
お互いに力強く
生きていこう

地震直後に発令された大津波警報
10メートル規模の津波が予想された
仙台新港と家との距離が5キロ程度だったうえに
家のすぐ右手が川という状況に
すぐさま貴重品をバッグふたつに詰め込み
非難する準備をし川の様子を見にいった
ド~っという鈍い音とともに川を逆流してくる
5メートルくらいの高さの濁流が・・・
堤防決壊まであと2~3メートル
ぎりぎりの線でなんとか治まってくれたが
この後の第二波が1~2メートルの高さまで
きたところで家と車を見捨てて避難所のある
小学校まで非難した

以前住んでいた家の
目の前にある古い倉庫は
このように全壊した


前に住んでいた家を岩手地震の際に
倒壊の恐れありということで
退去になってしまったが
今回も修復不可能の理由で
またもや・・・
これを機に
新しい町に移り住もうと
考えている・・・
元々何も無い
錆びれた町だけど
人生のほとんどを
ここで生きてきた

今回の震災で受けた
寂しさや悲しさは
これからの人生で
生きる喜びへと
変えていくつもりだ
2011年3月7日月曜日
from dusk till dawn 3
人が夜空の星に憧れるように
星の数ほどに存在する音楽にも
憧れと敬意をもって
開催される
bar mils恒例の音楽観賞会
“from dusk till dawn”の第3弾を
来る3月20日(3連休中日sun)
19:00スタートで行います
今回は
@ADDでのKING RASTAの月1回のレギュラーダンス
「KING RASTA ECHO」を3月16日をもって終了することとなった
ROOTS ROCK REGGAE DJ KING RASTA - TAKURO氏を迎え
ますますフリーマインドな空気の中開催予定です
その他
詳細は後日アップ致します
星の数ほどに存在する音楽にも
憧れと敬意をもって
開催される
bar mils恒例の音楽観賞会
“from dusk till dawn”の第3弾を
来る3月20日(3連休中日sun)
19:00スタートで行います
今回は
@ADDでのKING RASTAの月1回のレギュラーダンス
「KING RASTA ECHO」を3月16日をもって終了することとなった
ROOTS ROCK REGGAE DJ KING RASTA - TAKURO氏を迎え
ますますフリーマインドな空気の中開催予定です
その他
詳細は後日アップ致します
midnight rambler
登録:
投稿 (Atom)